2123件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-20 12月20日-05号

審査の過程において、取得できる期間について質疑があり、当局から、基本的には期間についての定めはなく、また休業を終了してフルタイムへの復帰も可能である、との答弁があったのであります。 また、制度導入に当たっての環境整備について質疑があり、当局から、本制度を浸透させ、職員本人の意思、意向に基づいて取得しやすい環境となるよう整備していきたい、との答弁があったのであります。 

由利本荘市議会 2022-12-19 12月19日-04号

次に、議案第131号秋田県及び由利本荘市における生活排水処理事業運営に係る連携協約の締結に関する協議についてでありますが、これは、今後の生活排水処理事業広域化共同化の一層の推進に向け、県と連携して生活排水処理事業事務を処理するに当たり、基本的な方針及び役割分担を定める連携協約を締結するための協議について、地方自治法の規定に基づき、議会の議決を得ようとするものであります。 

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

市は、第3次由利本荘食料農業・農村基本計画で、農産物の効率かつ適正な生産体制の構築及び地域農業持続的発展推進するとして、今後10年程度の間に、農業者の一層の高齢化と減少が急速に進むことが想定される中で、農業成長産業として持続的に発展し、食料などの農産物安定供給や、多面的機能の発揮という役割を果たしていかなければならないとしています。 

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

そんな中、賛成する者、反対する者、よく分からない者、この誰もが共通して注視すべき事項、それが風車の影響による健康被害の有無、健康という市民生活基本中の基本について、市民生活がいちばんという湊市長の掲げたスローガンの真価が、そして現市政の在り方そのものが問われています。 今年8月、本市に現在あり稼働している風力発電施設影響により、健康被害を訴える団体風力だめーじサポートの会が設立されました。

能代市議会 2022-12-07 12月07日-04号

第3条は、基本方針について定めております。 第4条は、役割分担で、広域補完組織の設立・運営に係る事務内容並びに秋田県と能代市の連携に関する取組分野内容役割分担について別表で定めております。 第5条は経費負担について、第6条は協議について、第7条は連携協約の変更及び廃止について、第8条は疑義の決定等について、それぞれ定めております。 

能代市議会 2022-11-29 11月29日-01号

市民皆様には、人と人との距離の確保や状況に応じたマスクの着用、手洗い等基本的な感染防止対策の徹底を改めてお願いいたします。 新型コロナワクチン接種については、現在、1、2回目の接種を終了した12歳以上の全ての方を対象として、オミクロン株対応ワクチンを用いた追加接種を行っており、11月22日現在9,418人、21.5%の方が接種を終えております。 

由利本荘市議会 2022-09-22 09月22日-05号

次に、歳出2款総務費では、戸籍住民基本台帳費の増額、3款民生費では、令和3年度子育て生活支援特別給付金精算金追加、4款衛生費では、本荘保健センタートイレ洋式化事業費追加、10款教育費では、小友公民館及び小友地区健康増進センター空調設備及びルームエアコン設置事業費追加であります。 次に、繰越明許費10款教育費では、本荘東中学校統合小学校建設事業実施設計業務に係る経費であります。 

能代市議会 2022-09-06 09月06日-01号

市民皆様には引き続き基本的な感染防止対策を徹底しながら、状況に応じた適切な行動をお願いいたします。 新型コロナワクチン接種については、8月31日現在、3回目接種は3万7999人、79.3%の方が終えております。また、4回目については、7月22日から医療従事者及び高齢者施設従事者等追加され、合わせて1万1718人の方が接種を終えており、今後も速やかな接種を呼びかけてまいります。 

由利本荘市議会 2022-08-31 08月31日-04号

また、由利本荘総合計画「新創造ビジョン」後期基本計画における基本政策1の(2)工業の振興にある工業団地新設拡大に向けて、市としてどのようなことに取り組み、県に働きかけていくのか、お伺いいたします。 (4)活気のあるまちづくりについて、①市公共施設等管理改修及び有効活用についてお伺いいたします。 

能代市議会 2022-06-30 06月30日-05号

また、証明書発行に伴う個人情報に対するセキュリティーは確保されるのか、との質疑があり、当局から、データは地方公共団体情報システム機構が取り扱うが、高度なセキュリティーが求められる住民基本台帳ネットワークシステムLGWAN等運営する法人であることから、コンビニ交付セキュリティーも確保されていると考える、との答弁があったのであります。 

北秋田市議会 2022-06-28 06月28日-04号

私は、基本的に、日米安全保障条約等政策にはくみするものではございませんけれども、この安保条約の維持を望むのであれば、特に、現在の70%以上の基地沖縄に設置されていることは、特にとりわけ専守防衛、防衛面についての安全保障条約安全保障政策はどうするか。いわゆる沖縄から、日本の土地、本土全体を防衛することができるかというふうな大きな問題が生じてまいります。